新しくなった…のに

2011年10月5日

図書館

約1ヶ月にもわたる休館を経て、
昨日からやっと図書館開館した…のかな?
楽しみにしてた予約本が休館間際に確保にならず、
今日やっと連絡来たヨー( ̄ェ ̄;)

つくばの図書館のシステムが入替えになる、という話は、
引っ越してきた2日後に窓口で聞いたから知ってたけど。


すごーく楽しみにしてたんですよ、この1年。
やっとまともなシステムになるぞ、と思って。


そもそも前のシステムでは、
貸出延長は窓口で言わないとダメだし、予約の取消しもそう。
電話ではOKかもしれないけど、
基本的にこういうのが窓口対応ってのは便利とは言わないからね。


Twitterで市内に住む方とのやり取りの中で、
「WEBから予約できるってだけでも便利だと思ってました」
って聞いたけど、トンでもない!

一昔どころか二昔前のシステム並みだぞー。



今回、延長と予約の取消は対応されてたけどね。

中央館含めて市内に5館もあるのに、
予約資料の受取館変更に対応してなくてビックリしたんだよ。
だって、つくばの図書館って変更する時、
窓口でも取り消ししてから他館へ掛け直しだもん…。

どんだけ不便やねん。



この辺りについて、自分が働いてたところの話をします。

私が入庁した年(今から9年前)にシステムの変更があり、
公共図書館では多く使われているF社のものから ← ※つくばはコレだった
IBM(サン・データ)のCLIS/400になりました。

茨城でこれを導入しているのは取手のみのようです。

私はちょうど入替直後に入ったのでCLISしか使ってないのですが、
前のシステムは職員に大変不評でしたね…。

CLISはカスタマイズがかなり自由に利くので、
導入している図書館ごとにだいぶ仕様が違うと思います。
(レイアウトくらいは同じだろうけど)

特にBMは本館や分館と違うルールの部分も多かったので、
システムの責任者にあれこれお願いして、
色々作り変えてもらった覚えがあります。


余談ですが。

ワタクシ、昔、ここの移動図書館システム用パンフレットの
モデルに採用されてたことがあります(但し、後姿)。
担当さんがカメラマン連れてきて、
業務中にパシャッと撮られてあっという間に採用された写真だけど…。



自分がいたところでは予約の受取館の変更は
WEBからプルダウンで変更可能でしたけど、
窓口で職員が応対した場合でも、
利用者の予約確認画面で本館・分館・BMの全ステーションのうちから
プルダウンで簡単に変更できたんです。

自分でWEB操作する場合は、
本館→分館への回送中でも「確保」が確定してなければ変更可能。

確保されていても窓口なら変更可能でした。
そういうのが当たり前だったので、取消してかけ直しとかいうのは

ナンジャソリャー(=д=;)

…って感じだったんです よ ね ;



あとシステムついでに統計の話。

静岡は県立中央図書館のHPに統計情報というのが公開されてましてね。

http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/kento_public/


県内の図書館の規模や予算、
設備やシステムがすべて分かるようになってます。
この統計情報自体は昔からあるものですが、
数年前まではこれがPDF公開で、恐ろしく重いので
まったく閲覧することができなかったりしたんですよね…。
今はCSVでダウンロードできるようになってて、ちょっとホッとした。

茨城も探してみましたが、県図協のホームページのアレ、
ちょっと見づらいよね…。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ