相変わらず製品名が読めずに四苦八苦することが多い毎日です。
酵素の名前とか。
輸入品になると「勘弁してくれ~!」って言いたくなる。
カタログコードが付いてる場合は、
問い合わせの時にコードを読み上げれば
製品名は読まなくても済むのだけど、
このコードの読み上げもまた難関。
このブログ読んでる人で、
符丁使ってる業界の人がいるのか分からないんですが、
例えば
A123B45
というコードがあったとします。
これを電話で問い合わせる時に、
「アメリカA、123、ブラジルB、45」
と読み上げるのです。
通信や証券関係は多分使ってると思いますが、
ウチの業界もそう。
以前、Sナントカというコードを読み上げたら、
対応してくださった方に、
「スイスSですね?」
と聞き返されました…。
スミマセン、慣れてなくて(=n=;)
ちなみにSはスイスという人とスペインという人がいます。
でも、どうしてGがジャイアンツなのか、
イマイチ納得できない…。
酵素の名前とか。
輸入品になると「勘弁してくれ~!」って言いたくなる。
カタログコードが付いてる場合は、
問い合わせの時にコードを読み上げれば
製品名は読まなくても済むのだけど、
このコードの読み上げもまた難関。
このブログ読んでる人で、
符丁使ってる業界の人がいるのか分からないんですが、
例えば
A123B45
というコードがあったとします。
これを電話で問い合わせる時に、
「アメリカA、123、ブラジルB、45」
と読み上げるのです。
通信や証券関係は多分使ってると思いますが、
ウチの業界もそう。
以前、Sナントカというコードを読み上げたら、
対応してくださった方に、
「スイスSですね?」
と聞き返されました…。
スミマセン、慣れてなくて(=n=;)
ちなみにSはスイスという人とスペインという人がいます。
でも、どうしてGがジャイアンツなのか、
イマイチ納得できない…。