セクションごとにシフトを組み始めたようです。
私にとっては、図書館勤務最後の1ヶ月間です。
もう、ね。
図書館勤めには戻ってこないと思う、少なくとも公共図書館には。
そもそも始まりもこんなんだったし、
結局、役所のモノの考え方に相容れなかったのだよね。
正直なところ、民間にキチンとした待遇で戻れることがとても嬉しい。
臨時・嘱託職員の多い我が職場では、
自分と同じように正規職(正社員)で働くために
就活をしている人間が何人もいます。
まぁ、本気で就職しようとしているのか怪しい人も結構いますが。
今回、自分の就職が決まって、
みんなにまず最初に聞かれたのは、
「何の職種ですか?」
ということなのですが…。
それは何?図書館勤務の人間に何が出来るのか気になってるってこと?
そういうことは聞いても仕方がないんじゃないのかなぁ・・・・・・。
今度の私の仕事は、一般的に言うならば、
広報、営業事務、経理、ということになると思います。
仕事の内容的には、
取材対応や、プレスリリース、メルマガや会社ブログの作成・発行、
オンライン広告の管理や雑誌広告の進行管理。
請求業務などの営業担当者たちのアシスタント的なことを任されるそうです。
図書館で働いてきたことは無駄にはならないと思います。
ただ、人とのコミュニケーション能力だったり、
文章を書くことだったり、そういうのは図書館に勤めていたから…ではなく、
図書館で何をやってきたのか、
自分は何が得意なのかに関係すること。
少なくとも私は、図書館勤務以前に民間で働いていたので、
それらは図書館で培われたものばかりではありません。
内定を戴いたところは、規模は大きくありませんが、
日経ビジネスに見開き2ページで取り上げられるくらいには
注目されてる会社です。
決して、正社員なら何でもいいやと決めたワケではないです。
ちょっと戻るのに時間食っちゃいましたけど、
自分が納得する待遇でなければ転職する意味がなかったので。
人それぞれでしょう、結局のとこ。
私にとっては、図書館勤務最後の1ヶ月間です。
もう、ね。
図書館勤めには戻ってこないと思う、少なくとも公共図書館には。
そもそも始まりもこんなんだったし、
結局、役所のモノの考え方に相容れなかったのだよね。
正直なところ、民間にキチンとした待遇で戻れることがとても嬉しい。
臨時・嘱託職員の多い我が職場では、
自分と同じように正規職(正社員)で働くために
就活をしている人間が何人もいます。
まぁ、本気で就職しようとしているのか怪しい人も結構いますが。
今回、自分の就職が決まって、
みんなにまず最初に聞かれたのは、
「何の職種ですか?」
ということなのですが…。
それは何?図書館勤務の人間に何が出来るのか気になってるってこと?
そういうことは聞いても仕方がないんじゃないのかなぁ・・・・・・。
今度の私の仕事は、一般的に言うならば、
広報、営業事務、経理、ということになると思います。
仕事の内容的には、
取材対応や、プレスリリース、メルマガや会社ブログの作成・発行、
オンライン広告の管理や雑誌広告の進行管理。
請求業務などの営業担当者たちのアシスタント的なことを任されるそうです。
図書館で働いてきたことは無駄にはならないと思います。
ただ、人とのコミュニケーション能力だったり、
文章を書くことだったり、そういうのは図書館に勤めていたから…ではなく、
図書館で何をやってきたのか、
自分は何が得意なのかに関係すること。
少なくとも私は、図書館勤務以前に民間で働いていたので、
それらは図書館で培われたものばかりではありません。
内定を戴いたところは、規模は大きくありませんが、
日経ビジネスに見開き2ページで取り上げられるくらいには
注目されてる会社です。
決して、正社員なら何でもいいやと決めたワケではないです。
ちょっと戻るのに時間食っちゃいましたけど、
自分が納得する待遇でなければ転職する意味がなかったので。
人それぞれでしょう、結局のとこ。