あちこちに綻びが

2008年5月31日

図書館

6月からのセクション交代に至るまでに、
既にあっちこっちで混乱が起きていて、
シフト表が出た段階で早くもおかしなことになっている様子。

昨日、児童の嘱託司書さんからメールがあって、



「来週末の土日の勤務を交代することって出来る?」



と聞かれたのですが、
残念ながらそこはウチのチーフに無理言って
わざわざ休みにしてもらってたところだったので、



「申し訳ないです。そこはちょっと…」



というお返事に。
聞けば、整理班の子の児童カウンターのヘルプを外して
自分の仕事をさせてあげたかったとのこと。

これは私もとても気になっていたのだけど、
一番影響を受けているのは、人材不足のBMや視聴覚ではなく、
各セクションにヘルプ人員を出す羽目になっている
整理班(資料受入チーム)なのですね。


とにかく、他セクションへのお手伝いばかりで、
本来の業務をやる暇が全然ない。
発注だって残業してやってるし、
新刊チェックする時間とかも足りなくて、見ていて忍びない。


ウチもお手伝いお願いしているから、
これも何とかしてやらんといけないなぁ…と思いつつ、
そんなウチのチーフが一番余裕がないのでどうしようもない(笑)

それで、昨日の先輩からのメールのお返事に、



 「今、全体的にバタバタしてて、上の人たちは結局何がしたいんだ?
  って気がするんですよ。ここでキチンと腰を据えて人材育成をしないと
  後でバカを見るのは自分たちなのに・・・・・」



ってちょこっと書いたのですが、
それに対してのお返事は、



 「何でこんなに仕事が上手く回らないの~!って感じ。
  結構みんなイライラしてますよ」



ということでした。
そうか・・・・・・・やっぱりみんな苛々してるんだ ;


そういうこと、各チーフさんの耳には届いてないんだろうなぁ。

私がチーフだった時も、臨時さん嘱託さんの意見は、
正規職員の耳には絶対に入らなかったんです。

だから、上と下とでおかしな摩擦が起こる。

なるべくみんなの意見は上の人たちに届ける努力をしていたのだけど、
私がチーフを外れた途端にコレだ。



何しろ現場のこと決める人がおかしな考えの持ち主なので、
良くなりようがないのだけどさ。

ウチのチーフには、そういうみんなから噴出している不満は
(聞きたくないだろうけど)全部ぶつけてやってるんですが。
彼はその後の対処では何の役にも立たないし、私の代わりにはならない。

ま、そうは言ってもTくんも6月はともかく、
7月になったらキレるかもしれないからなぁ。
それまで放っておいてもいいか。



そんなウチのチーフは、
今年何度目になるんか分からん風邪をひき、またしてもダウン。
大丈夫なのかぁ~?( ̄ω ̄;)


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ