外せない理由

2008年2月29日

図書館

3ヶ月ぶりくらいにチーフミーティングに出席してきました。
先月は巡回日で、先々月は年末休みに入ってて欠席。

で、今日は児童チーフさんと分館チーフさんとのミーティングもあって、
2時間半ほどの残業タダ働きしてきました。



今月の初めに、契約更新の面接をした話を書きまして、
来年度もBM担当から動かしてもらえそうにない
という話をしました。

その理由が今日分かったというか、気付いたというか。



来年度、ウチの移動図書館は、
巡回場所の増減なく業務を遂行する予定で、
今年度からの変更は一切おこないませんでした。

そして、今年1年間はそのままのつもりでした。



ところが。



来年度後半(今年10月以降)、
巡回先が2ヵ所減る予定です。

いや、予定じゃなくて、決定だな。


もう3年くらい前から話は出てたんですけどね。
現在巡回している幼稚園のうち2園と、
その近隣の保育園1園が統合するんです。

いよいよその新設工事が今年年末から開始されるんだそうで。

そのうち1園は建設現場になっているため、
今年後半はもう巡回が出来ないであろうこと。

残りの1園については来年3月までは巡回できるけど、
統合後は園児総数400名となるため、
おそらく巡回を続けることは無理であろう、との判断でした。



まぁ、実際は園長先生たちと相談しながら決めたいところだけど。
ウチの上司は、このまま一気に減らしてしまいたい考えなんだろう…。



役所というのは、図書館に限らず、
前例のないことは絶対にやりたがらないし、
同じことをやるなら前例に則っておこなうことに拘ります。

そこで最初の、私を動かさない理由。

今から5年前に、
3ヵ所の巡回場所の廃止を決定し、実行したのが私だったから
ということだから…だと思います。

BMのチーフになって、一番最初の難しい仕事で。
過去6年で一番ツライ仕事だったかもしれません。

そして、
上司はそれをまた私に押し付けようとしているんだと思う。


巡回場所の新設について、担当者に必要なことがある
という話は以前書いたことがありますが。
廃止についても担当者の才覚が必要なことがあります。

もちろん、廃止稟議は誰にでも書ける。

でも、相手(特に幼稚園の先生方や保護者さんたち)の心情的に、
今現在、信頼関係の築けている担当者に任せた方が、
図書館側としてはやりやすいと考えているからね・・・・・上司は。



そんなことを任される現場の人間は、
たまったもんじゃないんだけどさ。



正直なこと言うと。

3年前にこの統合が決まってから、
統合先にも巡回するつもりでいたんです、私は。
実際、400人いようが何だろうが、やれば出来ると思う。

ただね。

それを実行させるには、
また上司たちと喧嘩をしなくちゃならないわけ。
そして、あの人たちは強行に反対することも分かっているし、
絶対に許可は出さないんだろう。


憂鬱を通り越して、悲しくなってきたよ・・・・・。

----

今日唯一の明るい話題は。

昨年夏から育休中の司書の先輩が、
子どもを連れて久しぶりに顔出してくれたこと。

切迫流産で早めに休暇に入っちゃったから、1年2ヶ月ぶり?
来月からBMの利用者として来てくれるそうで、
それが嬉しいけど。

来年春の復帰予定まで、まだ1年あるなぁ・・・・・・長い ;


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ