BUFFALO WXR‐2533DHP2

2019年6月29日

PC

価格: 21,578円


光回線(MEC光)に変えて早1年。
キャンペーンでもらったルーターを使ってましたが、ちょっと思うところあって、上記の機種へ変更しました。

…前からそのうちBUFFALOにするって言ってたけどね。


何故ルーターを替えたのか

IOデータもそんなに悪くはないのだけど、時々パケ詰まりみたいな症状が気になってて。
(厳密に理由は違うのかもしれないけど、よっこらしょ!みたいな画面遷移のことが多くなってきてた)
元々ウチの子機や過去の使用してきたものが全部BUFFALOなので慣れてるメーカーにしよう、と。

MEC光契約した当初に比べるとIPoEは夜に激遅なことがあるので、速度が10~70Mbpsくらいの振り幅広すぎ不安定状態で、あとはもうルーターの性能でやり過ごすしかないなーと思ったというのもあります。
(これはもうプロバイダ云々の話じゃなくて、インターネットマルチフィールド側の問題だと思う)

あと、私の部屋で時々電波が不安定になるので、スマホやタブレットで受信状態が悪くなったり、ポータブルテレビが切れたりすることがあって、もう思いっきり強力なヤツにしてやる!と思って(笑)

早速置いてみた

まず、この本体ばかデカいので、置く場所に相当余裕ない方にはおススメできない機種です。
今まで使ってたルーターの2倍くらいの大きさです。
(ウチはテレビの後ろに置いてるので邪魔にはならない)

  1. 今までのルーターを外してONU共々電源を切る
  2. ONUとルーターをLANコードで繋ぐ
  3. ONU、ルーターの順で電源を入れる
  4. 2分程度待つ(ルーターのランプが落ち着くまで)
  5. 無線を繋いで、BUFFALOの設定画面を開く


スイッチは「MANUAL」「ROUTER」に設定して繋ぐこと、「IPアドレス取得方法」を「インターネット@スタートを行う」にすればOKでした。
むしろ、設定画面で「IPv4overIPv6を使用する」にチェックしたり、「IPv6接続方法」を「IPv6ネイティブ」をチェックすると繋がらなくなりました。
余計なことはしないに限る…( ̄  ̄;)

MEC光で繋がった設定は

動作モード:ルーターモード
IPアドレス取得方方法:
 インターネット@スタートを行う-IPv4overIPv6トンネル方式
IPv6接続方法:インターネット@スタートを行う
IPv6接続状態:NDプロキシ

です(IPv6パススルーは許可しない設定)。
結論として、速度改善は全然してないんですけど、よっこらしょ感はなくなりました。
自室の電波状態が改善されたので一先ずはOK。

画面遷移については恐らくDNSサーバー設定すれば良くなるとは思うんだけど(DHCPサーバー設定のところを弄る)面倒くさいからもういいや、となっています。

ルーターの価格

ちなみに、上記リンクの価格、現時点で2万円ちょいしてますが、この製品は値段の変動が非常に激しくてですね。
楽天では14,800円台まで落ちます。
(買い回りやスーパーセール期間の後半というか、最終日近くに底値になることが多い)

なので、私は1万円で購入しましたwww

あと、もうちょっと安いIPv6対応機種出るので、これから購入する方はそっちの方がおススメ。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ