夏季賞与が支給されました。
昨冬のボーナスより僅かながらUP。
但し、このUP分が、果たして昇給による基本給増によるものなのか、
はたまた営業所業績好調によるものなのかは判別つかず…。
今年の春からウチの営業所の管理薬剤師さんが替わってるのだけど、
前職は外資系のメーカーさんにいた方なのね。
「当社の夏のボーナスは、基本給の2.5ヶ月分になってる?」
と言われて、ウチの営業所の社員全員、
あー…多分、あ、いや、2.5?かなぁ??
うーん、もっとあると思う…と、実に曖昧な返事。
その方は入社前に社長から
(ボーナスは)5ヶ月分という話を聞いてたようなんだけど、
実は今、ウチの営業所にいる全員が転職組で、
全員が本当はウチの会社のボーナスが何ヶ月分なのか
ハッキリしたことを誰も知らなかったりする…。
私は入社が決まった時に給与については
総務部長に連絡を受けたのだけど
賞与については一切聞かないまま入社してしまったので、
ウチの会社の規定を全然知らないのだ。
何でそんなに曖昧なのかというと、
実際に自分が貰っている給与から計算すると、
何ヶ月分なのか非常に判別しづらいのだ。
月給の支給総額が、
「能力給」「勤続給」「職能給」+「管理者手当」
に分かれていて、多分、基本は「能力給」にあたる部分だけだと思うんだけど、
(最初の3項目は年々昇給する)
この部分だけで計算すると、
冬季・夏季とも賞与はそれぞれ基本給×約3ヵ月分…くらいあった。
但し、ウチの会社は丸々3ヵ月分というわけでなく、
切りの良い数字で支給するらしくて、端数(千円単位)が切られているのだ(笑)
だから、大体年間で6ヶ月分くらいという感じになる(相当曖昧なんだが)。
課長や先輩の話を聞く限り、
全員がその切られた端数分で計算がしづらくなり、
ハッキリと何ヶ月分ということが分からないらしい。
よく知らないけど、
貰えればラッキーくらいにしか思ってないので、
誰も細かいことを気にしないまま来ちゃったんだな…。
昨冬のボーナスより僅かながらUP。
但し、このUP分が、果たして昇給による基本給増によるものなのか、
はたまた営業所業績好調によるものなのかは判別つかず…。
今年の春からウチの営業所の管理薬剤師さんが替わってるのだけど、
前職は外資系のメーカーさんにいた方なのね。
「当社の夏のボーナスは、基本給の2.5ヶ月分になってる?」
と言われて、ウチの営業所の社員全員、
あー…多分、あ、いや、2.5?かなぁ??
うーん、もっとあると思う…と、実に曖昧な返事。
その方は入社前に社長から
(ボーナスは)5ヶ月分という話を聞いてたようなんだけど、
実は今、ウチの営業所にいる全員が転職組で、
全員が本当はウチの会社のボーナスが何ヶ月分なのか
ハッキリしたことを誰も知らなかったりする…。
私は入社が決まった時に給与については
総務部長に連絡を受けたのだけど
賞与については一切聞かないまま入社してしまったので、
ウチの会社の規定を全然知らないのだ。
何でそんなに曖昧なのかというと、
実際に自分が貰っている給与から計算すると、
何ヶ月分なのか非常に判別しづらいのだ。
月給の支給総額が、
「能力給」「勤続給」「職能給」+「管理者手当」
に分かれていて、多分、基本は「能力給」にあたる部分だけだと思うんだけど、
(最初の3項目は年々昇給する)
この部分だけで計算すると、
冬季・夏季とも賞与はそれぞれ基本給×約3ヵ月分…くらいあった。
但し、ウチの会社は丸々3ヵ月分というわけでなく、
切りの良い数字で支給するらしくて、端数(千円単位)が切られているのだ(笑)
だから、大体年間で6ヶ月分くらいという感じになる(相当曖昧なんだが)。
課長や先輩の話を聞く限り、
全員がその切られた端数分で計算がしづらくなり、
ハッキリと何ヶ月分ということが分からないらしい。
よく知らないけど、
貰えればラッキーくらいにしか思ってないので、
誰も細かいことを気にしないまま来ちゃったんだな…。