便利にしてなんぼ

2023年9月2日

タブレット



ちょっとこれはmoto g53jの話じゃあないんですけど、今年Pixel 7aが出た後ですかね、ガジェット系YouTuberさんのiPhoneからPixel 7aに乗り換えました…みたいなのをよく見かけるようになったのは。私はリンゴ社製品とは死ぬほど相性悪いのでタブレット→スマホ使い始めから一貫して泥(Android)ユーザーなので、私が元々よく観ていたチャンネル主さんが乗り換えてたのを見て、「あぁこんなところが違うのか」と思ったことは多かったです。Androidはカスタマイズしてなんぼのところはあるので、自分の使いやすいように弄って使うのが当たり前のOSですし、使い勝手を自分好みにするためのアプリを探してこそ…みたいなところありますよね。




Windows+Androidはニアバイシェアを使え

上の動画以外にもAirDrop使えないのは不便…みたいのを何回か見かけたのですが、Androidには昔からニアバイシェアという機能が付いています。少なくともメイン機(Mi 11 Lite 5G)買った頃には実装されていたので、2年くらい前からあると思うんだけど。スマホ間ではこの機能を使えばファイル受け渡しは一瞬でできます。そして実は、この春からWindows用ベータ版が公開され、7月に一般公開になりましたのでPCとスマホのファイル転送も超簡単にできるようになっています。



ちなみに、Macにニアバイシェアで転送するにはNearDropというのを入れておけばいいそうです(でもまだMac→Androidへのファイル転送はできないっぽい?そのうち出来るようになる気はするけど)。Windows、Mac、iPhone、Android全部で相互にファイル転送するならSend Anywhereをスマホ側にアプリ入れて、PCではWEBにログインして受け渡しする…って転送方法もあるけど、これってGoogleドライブと変わらんよね…ニアバイシェアの方が全然便利な気はする。
Google Filesというアプリが入ってるAndroidスマホの場合は、これの下の方にニアバイシェアって項目があるんだけど、入ってなくても写真長押しとかで「送信」とか「共有」って出てくればニアバイシェアを使うことはできます。
(追記:2024年からニアバイシェアはQuick Shareに変わりました。サムスンのサイトの使い方紹介が一番分かりやすいです。一度に5台に送信、QRコードでも送信可なのは便利)




私はPC側のニアバイシェアをタスクバーにピン止めしてすぐ立ち上げられるようにして使ってるけど、スマホから写真や動画を送りたい時は、PCとスマホのBluetoothをONにしておいて、スマホ側の写真などの「共有」ボタン→「ニアバイシェア」をタップ。スマホ側に送りたいPC名が表示されたらそれをタップ。これでPC側のダウンロードフォルダに写真が入ります。
Windows用が出たのがまだ1ヶ月くらい前だからあんまり知られてないのかもだけど、Googleアカウントを持っているなら、これものすごく便利だから!速いし!泥ユーザーは絶対使うべき。
あ、大事なことを書くのを忘れていた!デバイス間で共有できるのは以下です。

  • 画像(写真など)
  • 動画
  • アプリ ※スマホ間のみ
  • 音声
  • ドキュメント
  • ウェブページの URL

URLの受け渡しはやってみたけど、スマホで見ているブラウザのURLを長押し→「ページを共有」→「ニアバイシェア」でPCに送ってみたら、そのままブラウザでそのページが開きました。


フォントを変更してみた

HuaweiとかXiaomiはテーマや壁紙が選び放題のところがあるけど、moto g53jのカスタマイズは4種類くらいしか入ってなくて、MerlotというテーマのSquareというフォントが気に入っています。
で、これを使うようになって、そういやXiaomiもフォント変えることできたよなぁ…と思って、壁紙やアイコンの変更は色々してきたけど、2年経って初めてフォントを変更してみました。




ちょっと気分を変えてみるにはちょうどいい感じだったかも。

そういえば余談ですが、moto g53jは急速充電対応(30W)だけどアダプタが付いていなかったので、Mi 11 Lite 5Gに付属していた33Wの充電アダプタ使うとTurbo Powerとかいう表示が出て超急速充電ができますし、熱くもならない。本来の付属品だったMi 11 Lite 5Gの方はこのアダプタを使うとものすごく本体が熱くなるのでほぼ使うことないんですが…。ちなみにMi 11 Lite 5Gは18Wのアダプタでもそれなりの急速充電になるんですが、moto g53jは18Wでは急速になりません。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ