元々、ブラウザのマウスジェスチャー機能を少し使っていたのですが(主に火狐の拡張)、これはブラウザが変わると挙動が違うので便利とは言い難くて。Operaはデフォルトで設定が決まってるし、火狐は自分で挙動を変えられるけど、最初の設定がどうもやりづらい。ロジクールのソフトでアプリケーションごとにショートカットの割り当てができるので、あまり使わない「進む」ボタンをブラウザではタブ移動に割り当て、ホイールボタンクリックはブラウザ上では「タブを閉じる」に、グローバル設定では「シャットダウン」に割り当てています。
あれこれ設定中
とはいえ、これだけでは私のマウスでは3つしかボタンがないので決して使いやすいとも言いづらいので、MouseGestureLを導入中。これは私が最も好きなYouTubeチャンネル(自作PC系)でずっと以前に紹介されていたもので、一度使ってみようと思いつつ、設定を自分好みにするのにまあまあ時間がかかりそうなのを理由に、ずーっと放置してたんですよね…。有線マウスだったし(有線だとコードが邪魔なので、マウスジェスチャーはちょっと使いにくい)。
このたび久しぶりに無線マウスにしたので、ようやく導入して今ちまちまと設定しているところです。これを設定すればアプリケーションごとに挙動が違うのにも悩まされないし、マウスだけで一瞬でコピペなんかも出来るし、なんならキーボード使わないで大抵のことが出来るようにもなります。…さすがに文字までは打てないけど(笑)
朝起きてから朝食食べて会社行くまでの間に15分くらいはパソコン使うんだけど、キーボードはONにしないことが多くて。マウスだけONにしてできることが多くなれば、キーボードはOFFのまま繋がなくてもいいのでちょっと楽。ただ、ストローク幅とかそういうのが微妙にデフォルトだと上手く動作しないことがあるので、細かい設定をまだ模索中です。
ただまぁ、以前書いたことがあるんだけど(図書館勤務の頃)、当ブログ管理人はキーボードショートカットをものすごくよく活用しているので、どっちが速いかって言われるとそこはちょっと難しいかな。
とにかくプライベートでも仕事でも一日12時間くらいはパソコン触ってるので、効率重視で便利になることはどんどん導入していく派。マウスジェスチャー導入するとね、時短になるので色々と捗りますよ。