ALLDOCUBE iPlay60 mini Pro

2024年8月13日

タブレット



Amazonのセールでちょっと安く購入できたので、HuaweiのM5 Lite 8インチからの買い替え。読書用なのであんまり高性能じゃなくてもいいかな、というのがあったのと、前のがAndroid 9なのでそろそろ最新にしとかないと…というのがあって。ちなみに古いタブレットは母上にあげようと思ったんだけど、機械オンチすぎて使いこなせなかったので、父上にあげました。




主に読書、それと動画視聴用。iPlay50miniまでは買う気は起こらなかったんだけど、60になってステレオスピーカーになったので(とはいえ音はそんなによろしくはない)。まだ不具合はちょいちょいあるんだけど、初期に買った人たちがあれこれ指摘したのか改善アップデートはあった様子。使い始めの時にいきなりアプデが入ってきたのでその時にしれっと直っているものもあると思う。
私のタブレットは画面ダブルタップでOFF(これはAndroid14の仕様だね)、ONの時はダブルタップ+顔認証にしてるからどちらも電源ボタンは触らない。この不具合多いというのは口コミでよく見かけたんだけど、私のはまともに動作してるのでラッキーだったかも。
ちなみにその後もアプデが入ったことがあったけど、何が改善されたのかは定かでない。あとスリープ復帰の時にタブレットの再起動入っていることが何回かあって、地味にアプデはしているのかもしれん。

ただWiFiの掴みはイマイチかなー。特に5GHz帯が。2.4GHz帯はまぁまぁ。バッテリー容量は多いけどバッテリー持ちはイマイチ。特に私はSIMカードを入れて使わないので、開発者向けオプションをONにしてデータ通信を無効にしたった。これをしたら、少しバッテリー持ちがマシになった気がする。

私は自宅では基本はパソコンを使ってネットサーフィンすることが多くて、寝る前はサブスマホを使うことが多いんだけど、結構このタブレットはさくさく動くので少しタブレットの使用頻度は上がったと思う。
※パソコン・スマホ2台・タブレット1台でデータ共有(Quick Share / 以前はニアバイシェア)をかなりよく使っています。寝る前に読んでたサイトのURLを朝メインスマホに飛ばして、続きは通勤時に読むとかはしょっちゅう使ってる。iPhoneのAirDrop機能とまったく同じです。AirDropはリンゴ製品間しか使いようがないけど、Quick ShareはGoogleアカウントに紐づいているので、そのうちiPhoneでも使えるようになるんじゃないかなぁって気がしている。ちなみにWindowsでも手軽に使えるのでスマホとのデータ共有が非常に楽である。

タブレットはスマホと違ってアップデート保証が短いので、ほとんど買い切りでOSアプデないものが多いし、それだったら安くてそれなりに動くものを短期間で買い替えてく方が楽だなと思ったんだよね。Huaweiは本当に使いやすくて良かったんだけど、OSアプデがないのでアプリが段々まともに動かなくなってきてしまって、さすがに丸4年タブレットを使い続けるのって難しいのよね、今…。


ブログを検索

過去の記事

ラベル

QooQ